
「アメリカにお気に入りの日本食品を持っていきたい」
「物価が高いみたいだから、食料品を色々持っていきたいけど、何を持っていったらいいんだろう」
そんな方のために、アメリカ駐在で持っていきたいおすすめ食品を紹介します。
- 駐在のために荷物の準備をしている。
- アメリカに日本食品を持っていきたい。
- 食料品をアメリカに持っていく場合の注意点を知りたい。
食品以外のおすすめの持ち物については、下記の記事で紹介しています。


海外在住で日本の物がほしいなら……
楽天グローバルエクスプレスとAmazon海外配送
- 様々なECサイトの商品を発送可能
- 利用で楽天ポイントがたまる
- 保証サービスあり
\公式サイトをチェックする/
- Amazon.co.jp
の商品を発送可能 - 届くのが早い
- 送料が安め
\公式サイトをチェックする/
持っていきたいおすすめ食品
持っていきたいおすすめ食品を紹介します。
ひとつ注意点があり、後の項目でも説明しますが、アメリカには肉・肉エキスを含む食品はもっていけません。
「チキンエキス」が入っていても駄目だし、「(一部、牛肉含む)」とかカッコで書いてあっても駄目です。食品を買うときはその点に十分注意してください。
スープ


たまねぎスープは洋食にも合い、手軽に作ることができておすすめです。



玉ねぎスープの種類によってはチキンエキスが含まれていることがあるので注意!
原材料の中に入っていないかよくチェックしてください。


味噌汁は、味噌をそのまま持っていくのもおすすめですが、手軽にできるインスタント味噌汁も重宝します。
飲み物


緑茶が好きだったら大袋で持っていきましょう。


ノンカフェインのルイボスティーは、お子さんがいる家庭にもおすすめです。
ミロは甘いものが飲みたいときに重宝しています。
ドレッシング


アメリカにもドレッシングは売っていますが風味が違います。
パスタソース
パスタソースはぜひ持っていきたいですが、肉や肉エキスが入っているものが多いです。
原材料をよく見て購入しましょう。
だし




だしがあるだけで、味噌汁や炊き込みご飯、煮物など料理の幅が広がります。
ご飯のおとも





きざみあげを入れて炊き込みご飯を作るととっても美味しい!




ふりかけや海苔があると、おにぎりが簡単に作れます。



ピクニックに便利!
調味料
醤油・酒・みりん・酢などはアメリカでも日系スーパーやアジア系スーパーで手に入りますが、値段が高いです。
また、日系スーパーやアジア系スーパーに気軽に行けない地域の場合は荷物に余裕があったら持っていきたいところです。
塩やこしょうは現地スーパーで売っています。



醤油・酒・みりんがあれば、味付けは大体できる!





乾燥ねぎもあると便利だよ。
離乳食


赤ちゃんの離乳食も肉や肉エキスに気をつけて持っていくのがおすすめです。
野菜フレークはご飯にかけたり溶かしてスープにしたりできます。
アメリカで日本食品を手に入れる方法
アメリカで日本食品を手に入れる方法はたくさんあります。
値段が高く種類は限定的ですが、手に入れられるのが本当にありがたいことです。
日系スーパーマーケット
アメリカにも地域によっては日系スーパーがあります。
- MITSUWA(ミツワ)
- MARUKAI(マルカイ)
- TOKYO CENTRAL(トーキョーセントラル)
- NIJIYA(ニジヤ)
値段は日本より高いですが、日本のスーパーと同じように食品を手に入れることができます。
アジア系スーパーマーケット
また、アジア系スーパーには日本の食品が売っていたり、味噌や醤油などの調味料も置いてあります。
- 99 Ranch Market
- H Mart



中国系や韓国系のスーパーマーケットが特におすすめ!
日本食品通販
Weee!という日本食通販サイトもあります。
じっくり商品を選ぶことができるし、近くに日本食品を置いているスーパーマーケットがない場合は便利ですね。
配送できるエリアの人は利用してみるといいです。
現地スーパー
現地スーパーでも日本食品や食べ慣れたアジア料理を手に入れることができます。
- Sesami Oil(ごま油)
- Japanese Style Fried Rice (ひじきチャーハン)
- チヂミ
- キンパ
- 小籠包・焼売
など
- 豆腐
- 天ぷら、
- 焼きそば
- おーいお茶
- カステラ
など



コストコには日本食品がよく売っています。
(商品の入れ替わりは激しめかも)
アメリカに食料品を持っていくときの注意点
- 肉や肉エキスが入っていない物を選ぶ
- 飛行機に乗るときの重量制限に注意
肉や肉エキスが入っていない物を選ぶ
アメリカには肉・肉エキスを含む食品はもっていけません。


肉が入っていないと思っても、意外とチキンエキスやチキンブイヨンが入っているので要注意です。
食料品をネットで購入する場合も、原材料が書いてあるページを見つけて必ずチェックしてください。
飛行機に乗るときの重量制限に注意
食料品は船便や航空便で持っていくことはできません。
自分が飛行機に乗るときに預け荷物としてスーツケースや段ボール箱に入れて持っていってください。
機内持ち込みも可能ですが、うっかり液体系を持っていると手荷物検査で捨てることになりますので気をつけてください。
スーツケースや段ボール箱はあらかじめ重量をはかって確認しておかないと、重量オーバーした場合にカウンターで追加料金が発生する事態になります。
まとめ:アメリカに日本食品を持っていって食事を楽しもう
我が家は毎回の一時帰国では日本食品を持てるだけ持って帰っています。
原材料に肉や肉エキスが入っていないかチェックして、アメリカで楽しみたい食品を持っていきましょう!
「すでに海外にいるけど日本の物がほしい!」という方
日本の商品を海外発送できるサービスがあります。一度見てみてくださいね。
- 楽天市場や様々なECサイトの商品を海外発送できる楽天グローバルエクスプレス
- Amazon.co.jp
の商品を海外発送できるAmazon海外配送