レンタルサーバーを契約したら、ワードプレスをダウンロードして初期設定を行いましょう。
ワードプレスのインストール方法は、レンタルサーバーによって異なります。
ブログの初期設定は大変ですが頑張りましょう!
ワードプレスの初期設定

ワードプレスには以下のような初期設定があります。
ちなみに、これらの初期設定とは別に、使うテーマを設定した後にも初期設定があるのでこれで終わりではありません。
- サイトをSSL化
- コメントを許可しない
- 使うテーマを設定・使わないテーマを削除
- プラグインのインストール
- カテゴリー・タグの作成
- メニューの作成
- GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの登録
1:サイトをSSL化
まず、サイトをSSL化します。
サイトをSSL化とは、インターネット上の通信をSSLにより暗号化すること。SSLの仕組みでデータを暗号化させること。SSL化させることにより、サイト・ブログのセキュリティが上がります。
SSL化しているかしていないかの違いは以下のとおりです。
- SSL化していない:http://○○○.com
- SSL化している:https://○○○.com
SSL化の方法はサーバーによって違うので、契約しているサーバーの説明ガイドに沿って処理を進めましょう。
2:コメントを許可しない

【設定】→【ディスカッション】→【デフォルトの投稿設定】→【新しい投稿へのコメントを許可】のチェックを外す
コメントを許可しない場合は、上記の方法で記事を投稿する前にチェックを外しておきます。
【新しい投稿へのコメントを許可】のチェックを外す以前に投稿した記事には変更が適用されません。
すでに投稿していた記事はコメントが書きこめる設定になっているので、下記の方法でコメントを許可しないように設定を変更します。

【投稿】→【投稿一覧】で投稿記事すべてにチェックをつける。

チェックがついた状態で【編集】→【適用】をクリックする。

【コメント】→【許可しない】を選択して【更新】ボタンをクリックする。

上部に【〇件の投稿を更新しました】と表示が出ればOKです。
記事数が多い場合は別のページの投稿記事は変更できていないので、何度かに分けてすべての記事を変更してください。
3:使うテーマを設定・使わないテーマを削除
【外観】→【テーマ】で使うテーマを有効化する
初期ダウンロードされているテーマがいくつかありますが、使わないテーマは削除して大丈夫です。
削除しなくてもいいですが、デメリットがあります。
- 削除しない場合は使わないテーマの更新があるごとにお知らせが来て更新しないといけない
- セキュリティ面が脆弱になる
また、テーマによっては親テーマと子テーマをダウンロードする必要がある場合があります。

CocoonとSWELLは、どっちも親テーマと子テーマがあるよ!
当ブログでは、CocoonとSWELLの設定を紹介します。
Cocoonを使用する方法

Cocoon 公式サイトのダウンロードページから親テーマと子テーマの両方をダウンロードします。
ダウンロードしたフォルダはZip形式のままで解凍しないでください。
【外観】→【テーマ】→【テーマのアップロード】にZipフォルダをアップロードする

テーマのアップロードで、親テーマと子テーマの両方をアップロードしてください。
アップロードしたあとは、子テーマを有効化すればOKです。

親テーマは有効化になってないけどいいの?

なってなくてOKだよ!
SWELLを使用する方法

SWELL 公式サイトでSWELLを購入後、フォーラムページにログインします。
SWELL製品ダウンロードから親テーマと子テーマの両方をダウンロードします。
ダウンロードしたフォルダはZip形式のままで解凍しないでください。
【外観】→【テーマ】→【テーマのアップロード】にZipフォルダをアップロードする

テーマのアップロードで、親テーマと子テーマの両方をアップロードしてください。
アップロードしたあとは、子テーマを有効化すればOKです。
4:プラグインのインストール
プラグインとは、ワードプレスの拡張機能のようなものです。
プラグインを入れることでブログの表示速度が遅くなることがあります。
そのため、できるだけ数は減らしたいものの、全く入れないとか1~2個入れたらOKとかではなく、大体5~10個は必然的に入れないといけません。
同じ役割のプラグインがいくつも作成されているので、どのプラグインを使うかは好みの問題になります。
初期インストールされている「Hello Dolly」プラグインは、管理画面にルイ・アームストロングの代表曲「Hello, Dolly!」の歌詞の1節を表示するというお遊び的なプラグインなので削除して大丈夫です。
以下はおすすめプラグインです。
Contact Form 7 | お問い合わせフォームを作成する |
BackWPup | バックアップを作成する |
EWWW Image Optimizer | 画像処理をする |
LiteSpeed Cache | キャッシュを管理してサイトを高速化する |
Pochipp | ポチップ(商品アフィリエイトリンク)を作成する |
XML Sitemap Generator for Google | XMLサイトマップを作成する |
WP Multibyte Patch | 英語標準のワードプレスを日本語でも不具合ないように調整してくれる |
SEO SIMPLE PACK | シンプルなSEOプラグイン(SWELL使用時のみ必須・Cocoonでは不要) |
Redirection | 記事をリダイレクトする(SWELL使用時のみ推奨・Cocoonでは不要) |
5:カテゴリー・タグの作成
前記事「【初心者向け】ブログの始め方と下準備|収益化の方法やテーマ選び」で考えたカテゴリー・タグをワードプレスに追加します。
カテゴリー・タグの作成方法は「【Cocoon】カテゴリー・タグ・タグクラウドの作成とCSSカスタマイズ」にまとめています。
ウィジェットやCSSカスタマイズは、後ほど必要になったときにおこないましょう。
6:メニューの作成
ヘッダーメニュー(グローバルメニュー)とフッターメニューを作成しましょう。
この二つのメニューを作るだけで、ぐっとブログらしくなります。
作成方法は「【Cocoon】ヘッダーカスタマイズ|メニューのレイアウト、ロゴの位置、背景色」と「【Cocoon】フッターカスタマイズ|フッターの位置、見出し、ウィジェット」の2つの記事にまとめています。


7:GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの登録
ブログをするにあたって、どれだけ見に来てくれる人がいるのかはとても気になるところです。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスに登録してアクセス解析を行いましょう。
- Googleサーチコンソール……Google検索にページがインデックスされているか、検索画面でどれだけクリックされたか、どのような検索キーワードで検索されたかなど。
- Googleアナリティクス……何のテクノロジー(iOS、windowsなど)で見られたか、どの国やどの市の人から見られたか、何の検索(SNS、検索エンジンなど)からブログに来たかなど。
Googleサーチコンソールでは、記事のインデックス登録を管理することができます。
「XML Sitemap Generator for Google」プラグインでXMLサイトマップを作成し、Googleサーチコンソールに追加します。
XMLサイトマップを作成については、下記の記事を参考にさせていただきました。
また、Googleサーチコンソールでは記事のインデックス登録をリクエストすることができます。あまりにも記事が登録されないときはリクエストしてみましょう。
インデックス登録とは、Googleの検索画面に出てくるように登録することです。インデックス登録されなければ、GoogleやYahooで検索しても検索結果に表示されません。
まとめ:テーマを設定したらそれぞれのテーマ初期設定をしよう!

ワードプレスの初期設定はできたでしょうか?
- サイトをSSL化
- コメントを許可しない
- 使うテーマを設定・使わないテーマを削除
- プラグインのインストール
テーマを設定した後は、それぞれのテーマ初期設定が必要です。引き続き頑張りましょう!
Cocoon初期設定はこちら
SWELL初期設定はこちら