おすすめワードプレステーマ|無料テーマCocoonと有料テーマSWELLを比較

おすすめワードプレステーマ|無料テーマCocoonと有料テーマSWELLを比較 ブログのはじめ方
記事内に広告を含みます
PR
Advertisements

今回は、SWELLCocoonについて詳しく紹介します。

両方とも素晴らしいワードプレステーマなので、その魅力をまとめました。

SWELL

\直感的にブログ作成/
最高の使い心地を追求するブログテーマ
公式サイト:https://swell-theme.com/
PR
Advertisements

無料テーマCocoonと有料テーマSWELLの比較

CocoonとSWELLを比較した一覧は以下のとおりです。

CocoonSWELL
価格無料17,600円(税込) / 買い切り
利用者数非常に多い非常に多い
全体デザインカスタマイズしたいならCSSの技術が必要ノーコードでカスタマイズ可能な範囲が広い
トップページデザインブログ型が基本サイト型にノーコードでできる
モバイルフレンドリー対応PC・モバイル共通の設定モバイル表示を細かく設定できる
執筆速度普通変換・独自ブロックが使いやすいので速くなる
独自ブロック使いやすい非常に使いやすい
SEO基本的なSEO対策はばっちり表示高速化がSEO対策で有利
おすすめの人カスタマイズするなら中級者以上におすすめ初心者でも問題なく使える
おすすめポイント無料で高機能すぎる
・カスタマイズでオリジナル感を強くだせる
おしゃれなスキンが続々登場
・投稿一覧で日ごとのPVがわかる
・投稿一覧で文字数がわかる
ノーコードが楽すぎる
・サイト型トップページ(フロントページ)を簡単に作成できる
・ブロックの変換がスムーズ
・SWELL独自ブロックが使いやすい
公式サイト公式サイト

ひとつひとつ詳しく見ていきます。

比較1:価格

CocoonSWELL
無料17,600円(税込) / 買い切り
CocoonとSWELL:価格の比較

価格は、Cocoonが無料なのに対し、SWELLは買い切りで17,600円(税込)です。

SWELLが気になっている人は、価格で購入を悩むよ……!

参考に、その他の有料テーマの金額は以下のとおりです。

テーマ名SWELLAFFINGER6SANGOXWRITE
読み方スウェルアフィンガー6サンゴエックスライト
金額17,600円14,800円14,800円サブスクリプション(月額) 990円/月
サブスクリプション(年額)9,900円/年
買い切り19,800円

そのほかの有料テーマよりも高めの値段設定になっていることもあり、購入しても元が取れるかわからない初心者には、SWELLの価格はなかなか勇気のいる出費になりますよね。

値段の違いは、SWELLとCocoonの最も大きな違いです。

SWELLを安く入手する方法

SWELLを安く入手する方法があるか調べました。

SWELLはエックスサーバーと提携していて、エックスサーバーでレンタルサーバーを借りるとSWELLを880円安く購入できます。

エックスサーバーは圧倒的な国内シェア率を誇る大手レンタルサーバーで信頼性があり、ブログ初心者におすすめです!

SWELLを導入予定なら、エックスサーバーを検討するのもアリです。

\国内シェアNo.1/
24時間365日のサポート

公式サイト:https://www.xserver.ne.jp/lp/service01/

比較2:利用者数

CocoonSWELL
非常に多い非常に多い
CocoonとSWELL:利用者数の比較

利用者数は、どちらも非常に多いです。

利用者数が多いメリットは、わからないことがあったときには検索エンジンで検索すれば解決できることが多いことです。

両テーマとも、カスタマイズ方法や設定方法をたくさんのサイトが紹介しているので、基本的なことはだいたいすぐに解決できます。

どうしても解決できないときは、どちらのテーマでも公式サイトにフォーラム(質問掲示板)があるので安心です。

比較3:全体デザイン

CocoonSWELL
カスタマイズしたいならCSSの技術が必要ノーコードでカスタマイズ可能な範囲が広い
CocoonとSWELL:価格の比較

全体デザインは、Cocoonは初期状態では非常にシンプルなため、スキン機能を使うか独自でカスタマイズしたいならCSSの技術が必要になります。

Cocoonの主なデザイン変更方法
  • スキン機能を使う(多数)
  • CSSカスタマイズ

一方、SWELLはノーコードでカスタマイズ可能な範囲が広く、カスタマイザーやエディター設定で項目を選んでいくだけで自分好みのデザインにできるのでCSSを使う必要がありません。

SWELLは、ほとんどノーコード(CSSカスタマイズなし)でおしゃれなブログを作ることができます。

SWELLの主なデザイン変更方法
  • デモサイトの着せ替えファイルを使う
  • カスタマイザー
Cocoonのカスタマイザー
SWELLのカスタマイザー
SWELLのデザイン変更
SWELLのデザイン変更:CSSなしでブロックで使用するボーダーを自分好みに変更できる

この違いは、初心者にとっては大きいです。

ブログカスタマイズは楽しいけど、なかなか時間がかかるよ!

CSSでカスタマイズを楽しみたいならCocoon、ブログの執筆に力を入れたければSWELLがおすすめです。

SWELLでもCSSカスタマイズできますが、最初から完成したデザインなので「する必要がない」と言っていいでしょう。

スキン機能・デモサイト着せ替えファイル

簡単にデザインを整える方法として、Cocoonにはスキン機能、SWELLにはデモサイト着せ替えデータがあります。

Cocoonには、たくさんのスキン(60種類以上)があります。最近は信じられないくらいおしゃれなスキンも出ていて、一見Cocoonには見えないものもあります。スキンを使えば、CSSカスタマイズなしでデザインを整えることができるので、めちゃくちゃ便利です。

SWELLでは、デモサイト着せ替えファイルが無料で配布されています。デモサイトは6パターンあり、それらのデザインに簡単に変更できます。細かい部分はカスタマイザーで調整できるので、デモサイト着せ替えファイルを使っても自分好みのアレンジが可能です。

比較4:トップページデザイン

CocoonSWELL
ブログ型が基本サイト型にノーコードでできる
CocoonとSWELL:トップページデザインの比較

トップページデザインは主に二つに分けられます。

  • ブログ型……新着記事を順番に一覧表示したスタイル。
  • サイト型……カテゴリー別にしたり、テキストを挟んだり自由にカスタマイズしたスタイル。
ブログ型サイト型
記事の探しやすさ探しにくい探しやすい
カスタマイズ性あまりない自由にできる
メリット新着記事が読まれやすい
シンプルで考えることが少ない
おしゃれで見やすくカスタマイズできる
デメリット過去記事が埋もれる
記事を探しにくい
カスタマイズデザインを考える必要がある

Cocoonはブログ型が基本です。設定でカテゴリーごとの新着記事表示にすることは簡単にできますが、完全にサイト型にするにはCSSカスタマイズが必須です。

当ブログはCocoonでサイト型にしていますが、タグやパンくずリストなどの表示を消す「display:none;」CSSやSWELLのフルワイドブロックに相当するCSS(記事内で後述します)をトップページのカスタムCSSに記述しています。

Cocoon:カスタムCSSへの記述(※SWELLも記事ごとのCSS記述は可能です)

一方のSWELLは、ブログ型もサイト型もノーコード(CSSなし)で作ることができます。しかも、Cocoonで必死にCSSを調べて書きこんでトライアンドエラーしていたのはなんだったのかと戸惑うほど短時間でできます。

トップページをサイト型に一瞬でできて感動……!

後でも記述しますが、SWELL独自ブロックがトップページデザインを作成するのに非常に便利です。

トップページ作成に便利なSWELL独自ブロック
  • 新着記事ブロック
  • フルワイドブロック
  • タブブロック

比較5:モバイルフレンドリー対応

CocoonSWELL
PC・モバイル共通の設定モバイル表示を細かく設定できる
CocoonとSWELL:モバイルフレンドリーの比較

Cocoonは、PC・モバイル共通の設定です。とはいえ、モバイルでは見やすいように整えてくれるので、決して見にくいことはありません

一方のSWELLは、ブロックやウィジェットごとにデバイス制限を設定できます。

  • PCのみ表示
  • SP(スマートフォン)のみ表示
SWELL:ブロックごとの設定
SWELL:ウィジェットごとの設定

PCのみ表示とSPのみ表示を活用すれば、それぞれのデバイスに適した全く違うデザインを表示させることが可能です

比較6:執筆速度

CocoonSWELL
普通変換・独自ブロックが使いやすいので速くなる
CocoonとSWELL:価格の比較

SWELLの購入を検討していたとき、SWELLを使えば執筆速度が速くなるという口コミがありました。使う前はよくわかりませんでしたが、使ってみてSWELLのブロック変換・独自ブロック・装飾のスムーズさが執筆速度が速くなる要因であることを実感しました。

ブロック変換

段落のブロック変換では、SWELLは段落をふきだしに変換する機能が追加されています。

Cocoonの変換
SWELLの変換

ブログの執筆中に、すでに書いた段落をふきだしにしたくなることがよくあるのでとても便利です。

独自ブロック

独自ブロックでは、キャプションボックスを例に違いを挙げます。

Cocoonの見出しつきボックスは3種類
SWELLの見出しつきボックスは1種類
キャプションボックスのスタイルを変更できる

Cocoonの見出しつきボックス(汎用ボックス)は3種類あります。別のデザインにしたいときは、新たにボックスを作ってコピペします。

SWELLの見出しつき(キャプションボックス)は1種類ですが、スタイルを自由に変更できます。クリックひとつで別のデザインに変更したり戻したりできます。

装飾

テキストを太字にしたりマーカーをつけたりする方法にも少し違いがあります。

Cocoonの太文字+マーカーの装飾方法
SWELLの太文字+マーカーの装飾方法
書式セットの内容は自分でカスタマイズできる

太文字+マーカーの装飾方法、Cocoonでは3クリックです。SWELLでは2クリックです。

1クリック違うだけ?

もっと装飾にこだわれば、差はどんどん開きます。というのも、SWELLは最初にカスタム書式セットでよく使う書式セットを登録しておくからです。文字のサイズを変えたり、文字の色を変えたりしても必ず2クリックで済みます。

クリック数が減れば、それだけ選択間違いが減るのも地味に効率の良さに繋がります。

比較7:独自ブロック

CocoonSWELL
使いやすい非常に使いやすい
CocoonとSWELL:価格の比較

CocoonとSWELLは独自ブロックが充実しています。両方のテーマで同じ機能のブロックが多数ありますが、ほんの少し異なる部分もあります。

制限エリアブロック

SWELLの制限エリアブロックは、キャンペーン情報を表示させるのにとても便利です。キャンペーンが終わったら自動で非表示になるので、終わった内容を表示させない安心感があります。

※Cocoonには、ショートコードで「テンプレートやアフィリエイトタグの期間限定表示」させる方法があります。

吹き出し

CocoonとSWELLの吹き出しは、見た目的にはそこまで大きな違いはありません。ただ、SWELLは吹き出しの色を自由に変更できます。

SWELLの吹き出し設定
吹き出しの色を自由にカスタマイズできる

Cocoonも色は選べないとはいえ、吹き出しスタイルを選べます。

  • デフォルト(白抜き)
  • フラット(グレー)
  • LINE風(緑)
  • 考え事
Cocoonの吹き出しスタイルは4種類

CocoonとSWELLの吹き出しボックスのもっとも大きな違いは、吹き出しの設定を変えたときにすでに設置済みの吹き出しに設定が反映されるかどうかです。

  • Cocoon……画像などを変えた場合、設置済みの吹き出しに変更が反映されない
  • SWELL……画像などを変えた場合、設置済みの吹き出しにも変更が反映される

Cocoonフォーラム:吹き出しの画像を変更しても記事の吹き出しの画像が変更されないのは仕様ですか?
SWELL公式サイト:SWELLのふきだしブロックの使い方

Cocoonで設置済み吹き出し画像を一括で変更したい場合は、フォーラムにもある通り画像ファイル自体を上書きすれば可能です。しかし、Cocoon設置済み吹き出しのスタイルや名前を変えたくなった場合は、変更が少し面倒かもしれません。

キャプションブロック

キャプションブロックについては、「比較6:執筆速度」の項目で説明した内容と同じです。

キャプションブロックを作れば、クリックするだけでさまざまなスタイルに変更できるのがとても便利です。

キャプションボックスのスタイルを変更できる

フルワイドブロック

フルワイドブロックは、主にトップページ(フロントページ)で使用します。

↑こんな感じで、ブラウザの端から端まで色や画像を変えられるのでとてもおしゃれ!

画像は運営者がSWELLで作っているサイトです(ヒビカラ―:トップページ

いやいや、Cocoonを使っているこのブログ(ヒビラボ:トップページ)も同じようなことしてるじゃん!

これはCSSで作成しているよ!

トップページのフルワイドブロックっぽい部分は、カバーブロックを使用しました。しかし、カバーブロックでは端から端まで色を変えることはできないのでCSSで調整しています。

Cocoonテーマ「grayishスキン」のカスタマイズを参考にさせていただきました。

CSSなしならSWELL、CSSありならCocoonでフルワイドデザインは可能です。

タブブロック

タブブロックは、以前はSWELLのみにしかありませんでした。しかし、Cocoon 2.7.3バージョンからCocoonにも追加されましたのでどちらのテーマでも使えます。

  • Tab 1
  • Tab 2

タブブロックだよ。

切り替えできるよ。

このように、Cocoonのバージョンアップで今はない機能が使えるようになる可能性は十分あります。

比較8:SEO

CocoonSWELL
基本的なSEO対策はばっちり表示高速化がSEO対策で有利
CocoonとSWELL:価格の比較

SEO対策は、CocoonもSWELLも問題ありません。SWELLは表示高速化に力を入れている分、少し有利かなといった内容です。

結局、どっちがおすすめ?

結局……どっちがおすすめ!?

初心者はノーコードでカスタマイズできるSWELLがおすすめです。

有料なだけあり、使いやすさはSWELLが勝っている印象です。しかし、Cocoonの魅力は高機能にもかかわらず無料であること……!お財布事情も考慮して吟味しましょう。

先に言っておくと、後からテーマ変更するのは大変なので、SWELLにする場合は最初から導入したほうがいいです(体験者ひとこと:リライトしんどかった……)

\直感的にブログ作成/
最高の使い心地を追求するブログテーマ
公式サイト:https://swell-theme.com/

CocoonからSWELLにテーマ変更した人の口コミ

CocoonからSWELLにテーマ変更した人の口コミをまとめました。

Cocoon公式サイトで、Cocoonから別テーマに乗り換える場合はSWELLが推奨されていることもあり、CocoonからSWELLにテーマ変更する人はなかなか多い印象です。

良い口コミ

悪い口コミ

テーマ利用者の割合・移行の口コミ

まとめ:どちらも良いテーマ!

  • 有料なだけあり、使いやすさはSWELLが勝っている印象
  • Cocoonの魅力は高機能にもかかわらず無料であること
  • カスタマイズはCSSを使うならCocoon、CSSを使わないならSWELL
  • CocoonからSWELLへ移行する人も多い

初心者はノーコードでカスタマイズできるSWELLがおすすめですが、値段が高いので躊躇する気持ちはよくわかります。

運営者のように、まずCocoonを使ってみて途中からSWELLへテーマ変更するのもアリです。が、できるだけ早めに変えないと移行のリライトが大変なのでご注意を。。。

移行が大変だったからめっちゃ言うね!

SWELL

\直感的にブログ作成/
最高の使い心地を追求するブログテーマ
公式サイト:https://swell-theme.com/